What's New 更新情報
■小谷野公認会計士事務所メールマガジン2014.6.12号
2014-06-12 (Thu) 16:23
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆≪ベンチャーパートナー通信≫ (VOL.284) http://koyano-cpa.gr.jp
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<目次>
●《経営のヒント》 提案する力 ~国家試験の現場より~
●《会計・税務の知識》 法人事業税・地方法人特別税について
●《第72回のびよう会セミナー6月18日(水)15:00~
M&Aを活用した事業承継と企業発展
~企業の「存続と発展」を実現させるM&Aと、ハッピーリタイアについて~
お申し込みはこちら
⇒ http://koyano-vp.com/page0120.html
● お知らせ
◆補助金・助成金は返済する必要のない資金です。
しかし、申請しなければ交付されません!
ご関心がある方のためにセミナーも開催しています。
お気軽にご相談下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■《経営のヒント》 提案する力 ~国家試験の現場より~
─────────────────────────────────────────────────────
小谷野です。
先週末、国家試験の面接官を務めました。
受験生が予め設例を読んで、試験官の質問に答える形式です。
通常は「この制度の内容は?」「この特例の要件は?」など、
教科書に書いてある内容が多く質問されます。
受験生は「暗記」したことを(スラスラ?)はき出します。
しかし今回の問題は、解決策の「提案」がないと前に進めない内容でした。
助け船を出しても、設例文に書いてないアイデア的意見は出にくく、
無言になってしまう方もいました。
アイデア出しは、生まれつきの才能やセンスではなく
トレーニングで形成できます。読み・書き・暗記重視の
日本の教育制度は改革されていると聞きますが、道半ばなのでしょう。
一人一人の意見を重視し、発言を求める海外の教育とはまだ差があるようです。
ところで、幼児教育にかかわる知人から、大切なのは、子供達の「読む力」
「考える力」「伝える力」を伸ばす事だと聞きましたが、
社会人も同じで苦笑でした。
~ 提案営業を実践する企業が強い 小谷野でした ~
*ブログのバックナンバーはこちら
→ http://koyano-cpa.sblo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■《会計・税務の知識》 法人事業税・地方法人特別税について
─────────────────────────────────────────────────────
平成26年10月1日以後に開始する事業年度より、
地方間の税源の偏在性を是正することを目的として
地方法人税(国税)が創設され、法人住民税(地方税)の税率が
引き下げられます。
同様の趣旨で導入された地方法人特別税(国税)については
税率が引き下げられ、事業税(地方税)の税率が引き上げられます。
今回は、地方法人特別税と事業税についてまとめました。
▼詳細はこちら▼
http://koyano-vp.com/page0185.html
(担当:山川)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■《第72回のびよう会セミナー》
M&Aを活用した事業承継と企業発展
~企業の「存続と発展」を実現させるM&Aと、ハッピーリタイアについて~
─────────────────────────────────────────────────────
これまで「事業承継」というと、親族や従業員に継がせることを
前提として考えることが当り前でした。
しかし5年後、10年後、20年後を考えた時、会社や継ぐ者、
従業員やお取引先にとって、それがベストな選択ではないケースもあります。
今回は中小企業庁も注目する中堅中小企業のM&Aを活用した
第三者への承継によるハッピーリタイアと買収により相乗効果で
会社を発展させる方法を事例を交えご紹介します。
【日 時】 平成26年6月18日(水)
セミナー15:00~17:00
交流会 17:00~18:00
【講 師】 株式会社日本M&Aセンター 統括事業本部 情報開発部
岩井 健(いわい たけし)氏
【会 場】 小谷野公認会計士事務所
【定 員】 20名様
【参加費】 お一人様 5,000円(税込)
※弊所お取引先、関与先様、関与先様等からのご紹介の場合には
「無料」です。
【申込方法】ホームページの「セミナー申込み」、お電話、
又はこのメールにご参加の旨を記載の上ご返信下さい。
お申し込みはこちら
⇒ http://koyano-vp.com/page0120.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お知らせ
─────────────────────────────────────────────────────
●当事務所のFB Pageをご覧頂き「いいね!」と感じたらポチッとお願いします。
「会計税務の知識」など、お時間のあるときにスマートフォン等でご覧頂けます。
http://www.facebook.com/koyano.cpa
●NBY経営塾
あなたも未来の経営について考えてみませんか?
http://koyano-vp.com/page0168.html
●安心相続相談所 ご家族の絆や幸せのために・・・
http://www.anshinsouzoku.net/index.html
●事業承継リスク診断サービス
http://jigyo-syokei.jp/
●書籍・連載のご案内
http://koyano-vp.com/page0126.html
●小谷野幹雄のブログ
http://koyano-cpa.jp/mikioblog/
●小谷野公認会計士事務所スタッフブログ
http://koyano-cpa.jp/blog/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃≪ベンチャーパートナー通信≫
┃□┃ 発行元:小谷野公認会計士事務所 http://koyano-cpa.gr.jp
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ このメルマガは、ご登録いただきました方のほか、小谷野及び弊所
┃ 職員と名刺交換させていただいた方を対象にお送りしております。
┃ ▼メールマガジンを解除したい方は、こちらのURLから登録解除を
┃ 行うことができます。
┃ ⇒ http://koyano-vp.com/page0123.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆≪ベンチャーパートナー通信≫ (VOL.284) http://koyano-cpa.gr.jp
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<目次>
●《経営のヒント》 提案する力 ~国家試験の現場より~
●《会計・税務の知識》 法人事業税・地方法人特別税について
●《第72回のびよう会セミナー6月18日(水)15:00~
M&Aを活用した事業承継と企業発展
~企業の「存続と発展」を実現させるM&Aと、ハッピーリタイアについて~
お申し込みはこちら
⇒ http://koyano-vp.com/page0120.html
● お知らせ
◆補助金・助成金は返済する必要のない資金です。
しかし、申請しなければ交付されません!
ご関心がある方のためにセミナーも開催しています。
お気軽にご相談下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■《経営のヒント》 提案する力 ~国家試験の現場より~
─────────────────────────────────────────────────────
小谷野です。
先週末、国家試験の面接官を務めました。
受験生が予め設例を読んで、試験官の質問に答える形式です。
通常は「この制度の内容は?」「この特例の要件は?」など、
教科書に書いてある内容が多く質問されます。
受験生は「暗記」したことを(スラスラ?)はき出します。
しかし今回の問題は、解決策の「提案」がないと前に進めない内容でした。
助け船を出しても、設例文に書いてないアイデア的意見は出にくく、
無言になってしまう方もいました。
アイデア出しは、生まれつきの才能やセンスではなく
トレーニングで形成できます。読み・書き・暗記重視の
日本の教育制度は改革されていると聞きますが、道半ばなのでしょう。
一人一人の意見を重視し、発言を求める海外の教育とはまだ差があるようです。
ところで、幼児教育にかかわる知人から、大切なのは、子供達の「読む力」
「考える力」「伝える力」を伸ばす事だと聞きましたが、
社会人も同じで苦笑でした。
~ 提案営業を実践する企業が強い 小谷野でした ~
*ブログのバックナンバーはこちら
→ http://koyano-cpa.sblo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■《会計・税務の知識》 法人事業税・地方法人特別税について
─────────────────────────────────────────────────────
平成26年10月1日以後に開始する事業年度より、
地方間の税源の偏在性を是正することを目的として
地方法人税(国税)が創設され、法人住民税(地方税)の税率が
引き下げられます。
同様の趣旨で導入された地方法人特別税(国税)については
税率が引き下げられ、事業税(地方税)の税率が引き上げられます。
今回は、地方法人特別税と事業税についてまとめました。
▼詳細はこちら▼
http://koyano-vp.com/page0185.html
(担当:山川)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■《第72回のびよう会セミナー》
M&Aを活用した事業承継と企業発展
~企業の「存続と発展」を実現させるM&Aと、ハッピーリタイアについて~
─────────────────────────────────────────────────────
これまで「事業承継」というと、親族や従業員に継がせることを
前提として考えることが当り前でした。
しかし5年後、10年後、20年後を考えた時、会社や継ぐ者、
従業員やお取引先にとって、それがベストな選択ではないケースもあります。
今回は中小企業庁も注目する中堅中小企業のM&Aを活用した
第三者への承継によるハッピーリタイアと買収により相乗効果で
会社を発展させる方法を事例を交えご紹介します。
【日 時】 平成26年6月18日(水)
セミナー15:00~17:00
交流会 17:00~18:00
【講 師】 株式会社日本M&Aセンター 統括事業本部 情報開発部
岩井 健(いわい たけし)氏
【会 場】 小谷野公認会計士事務所
【定 員】 20名様
【参加費】 お一人様 5,000円(税込)
※弊所お取引先、関与先様、関与先様等からのご紹介の場合には
「無料」です。
【申込方法】ホームページの「セミナー申込み」、お電話、
又はこのメールにご参加の旨を記載の上ご返信下さい。
お申し込みはこちら
⇒ http://koyano-vp.com/page0120.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お知らせ
─────────────────────────────────────────────────────
●当事務所のFB Pageをご覧頂き「いいね!」と感じたらポチッとお願いします。
「会計税務の知識」など、お時間のあるときにスマートフォン等でご覧頂けます。
http://www.facebook.com/koyano.cpa
●NBY経営塾
あなたも未来の経営について考えてみませんか?
http://koyano-vp.com/page0168.html
●安心相続相談所 ご家族の絆や幸せのために・・・
http://www.anshinsouzoku.net/index.html
●事業承継リスク診断サービス
http://jigyo-syokei.jp/
●書籍・連載のご案内
http://koyano-vp.com/page0126.html
●小谷野幹雄のブログ
http://koyano-cpa.jp/mikioblog/
●小谷野公認会計士事務所スタッフブログ
http://koyano-cpa.jp/blog/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃≪ベンチャーパートナー通信≫
┃□┃ 発行元:小谷野公認会計士事務所 http://koyano-cpa.gr.jp
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ このメルマガは、ご登録いただきました方のほか、小谷野及び弊所
┃ 職員と名刺交換させていただいた方を対象にお送りしております。
┃ ▼メールマガジンを解除したい方は、こちらのURLから登録解除を
┃ 行うことができます。
┃ ⇒ http://koyano-vp.com/page0123.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━